洗い張り
着物を解いて反物の状態に戻して洗い、布のりを引き、湯のしや伸子張りで反物の幅を整えることを洗い張りといいます。
水洗いして汚れとのりを落とし、新たに布のりを引くことで風合いを取り戻し、生地を蘇らせることができます。仕上がりは反物の状態のため、着物にするためには仕立てを行う必要があります。洗い張りをすることで反物の筋が消えるため、仕立て直すことができます。
また、仕立て直す際に、寸法を変えたり、古くなった裏地を変えたり、八掛の色を変えて着物の雰囲気を変えたりすることもできます。
洗い張りの工程
着物チェック→解きます→端縫い→洗います→乾かす→つなぎ直す→伸子張り→のり入れ→乾かす→湯のし→仕上げ
【料金の目安】
表のみ解き・端縫い | 7,150円 |
---|---|
黒留袖(比翼付) | 17,160円 |
色留袖(比翼付) | 17,160円 |
振 袖 | 13,200円 |
袷着物 | 12,100円 |
単衣着物 | 12,100円 |
羽織・コート | 12,100円 |
長襦袢 | 6,820円 |
裏地類(胴裏・八掛など) | 2,750円 |
袋 帯 | 6,600円 |
名古屋帯 | 6,600円 |